おでんと氷 ― 2012年12月02日
先週フジのホンマでっかTVで、静岡県民はおでんとかき氷を交互に食べる、という話をして不思議がられていた。
静岡県出身の僕から言わせていただくと・・・、
確かにこれは正解です。
まあ、交互に食べる、というのは脚色しすぎとは思うけれど、確かに一緒に食べる、というのは良くあった。
これは静岡県、というか僕の田舎の焼津市などでは、そうだったのであるが、地元の駄菓子屋事情による。
かき氷などを売っている駄菓子屋では、大体おでんも一緒に売っていた。
夏休みにプールに行った帰り、かき氷と一緒に温かいおでんも一緒に食べる、というようなパターンだった。
ホンマでっかTVでは駄菓子屋と言っていたが、もっと言うと、駄菓子屋よりちょっと発展した軽食屋で、駄菓子では無く、お好み焼きや焼きそばをメインで売る店があり、そういった所でも、かき氷とおでんが必ずあった。
ところでこの話、確かに僕の少年時代、もう40年位前は、確かにそうだったけど、果たして今でもそうなのか?、とふと疑問には思う。
というのは、そうした店が今でもあるのだろうか?という疑問があるからだ。
少なくとも僕の思いつく店は、とうの昔に店を畳んでいる。
逆に、この話が今でもそうなら、嬉しいことではある。
田舎に帰った時に久しぶりに又あの味を味わいたい、とは思う。
静岡県出身の僕から言わせていただくと・・・、
確かにこれは正解です。
まあ、交互に食べる、というのは脚色しすぎとは思うけれど、確かに一緒に食べる、というのは良くあった。
これは静岡県、というか僕の田舎の焼津市などでは、そうだったのであるが、地元の駄菓子屋事情による。
かき氷などを売っている駄菓子屋では、大体おでんも一緒に売っていた。
夏休みにプールに行った帰り、かき氷と一緒に温かいおでんも一緒に食べる、というようなパターンだった。
ホンマでっかTVでは駄菓子屋と言っていたが、もっと言うと、駄菓子屋よりちょっと発展した軽食屋で、駄菓子では無く、お好み焼きや焼きそばをメインで売る店があり、そういった所でも、かき氷とおでんが必ずあった。
ところでこの話、確かに僕の少年時代、もう40年位前は、確かにそうだったけど、果たして今でもそうなのか?、とふと疑問には思う。
というのは、そうした店が今でもあるのだろうか?という疑問があるからだ。
少なくとも僕の思いつく店は、とうの昔に店を畳んでいる。
逆に、この話が今でもそうなら、嬉しいことではある。
田舎に帰った時に久しぶりに又あの味を味わいたい、とは思う。
最近のコメント