プア充に思う2013年11月04日

最近「プア充」という生き方が注目されているそうだ。
「プア充」とは、お金が無くても充実した生活を送ることというような意味だそうだ。

プア充の根底には、経済成長を続けなければいけないという強迫観念に捉われた今の日本社会へのアンチテーゼという意味合いもある。
であるから、この考え方を、高度経済成長やバブル期を生きた人々は簡単に受け入れがたいのかもしれない。

「プア充」などというと、貧乏人の負け惜しみだと言われそうだし、プア充の非生産的側面等の否定的な部分を批判する人々もいるだろう。

しかし僕は、「プア充」という考え方が出てくること自体が、非常に良い傾向だと思っている。

「プア充」の是非は兎も角、そうした経済至上主義に対するバランスをとるべく出てきた考え、という点に僕は着目したい。

我々がプア充を受け入れていくには、まずいろんな意識を変えていく必要があるだろう。
すなわち、心理学でいう「認知的」意識改革が必要だろう。

今のほとんどの経済界や、政治は、「経済成長」という魔物に憑りつかれたようであるとも言えるだろう。

成長しなければいけないのは、経済では無く、我々の道義心道徳心とか、それを含んだ精神的な部分であって、経済の成長は、有限な物質世界の産物であり、人類が目指すべき第一義の命題では無いと思う。

有限な経済成長というものは、いつか限界がくる。下手すれば破綻・崩壊が待っていることもある。
誰かが儲かれば、誰かが損する。
世界のいろいろな情勢が、それを示している。

経済至上主義の考えは、かつては良かったのだと思う。
ある時代においては非常に有益な考え方だったと思う。
戦争で何も無くなった所に、経済至上主義は、逞しく力強く復興する力を与えてくれたのだと思う。

しかし、そうした考えも、日本人は実はもう卒業すべき段階まで成熟し成長していて、もはや次の段階にシフトしていい、シフトすべき時期に差し掛かっているのだと僕は思っている。

その象徴的な考え方が「プア充」ということなのだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://songbook.asablo.jp/blog/2013/11/04/7038330/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。