メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅰ種の論文問題2014年02月02日

昨年のメンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅰ種の論文問題は、事例文が挙げられ、それに関連した設問が3題出題された。

1問目は、NIOSH(米国立労働安全衛生研究所)の職業性ストレスモデルを、例文の具体例を用いて説明する問題。

2問目は一般的なストレス反応の例を、身体面・行動面・心理面から、それぞれ5つづつ挙げる問題。但し例文に挙げられているものは除く。

3問目は、2011年の厚労省「心理的負荷による精神障害の認定基準」より、「特別な出来事にある、極度の長時間労働」の解説、例文中事例との関連性を述べる問題。

1問目の、NIOSHの職業性ストレスモデルは、Ⅰ種は勿論Ⅱ種でも出てくる、メンタルへルスマネジメントの試験では定番中の定番の項目である。

2問目は、今から考えると、これはサービス問題だったのかもしれない?、と思う。
1問1点としても、全問合えば、15点もらえる。
一般的なストレス反応の例なので、最悪テキストを読んでいなくても、常識である程度捻出することもできる可能性はある。勿論テキストを読んでいれば、15点も確保できる、というところが、サービス問題ではないか、と思う所だ。

3問目は、今回テキストが改訂された部分からの出題だ。
Ⅰ種の論文問題は、今回のようにテキストが改訂された部分や、テキスト執筆時に、世間的に大きく話題になった問題、例えば自殺の問題とか、そうしたトピックス的なテーマが出題される傾向にあるそうだ。

こうしてみていくと、論文の勉強のポイントとしては、職業性ストレスモデルや、「労働者の心の健康の保持増進のための指針」等の定番中の定番を確実に押さえておくことと、テキストの改定部分は要チェックし、テキスト執筆時のメンタルへルス関連ニュースのトピックスに注意すること・・・等が必要になってくる、ということが言えるだろう。

マークシートは再点検し良く確認を2014年02月09日

昨年メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅰ種を受験した。

実際の試験当日、試験は午後1:30開始で、マークシートが2時間、30分の休憩後、論文試験が1時間で行われた。

試験は開始30分後、退出ができる。

ただ僕個人の意見ではあるが、退出はしないほうが良いと思う。
できれば時間ギリギリまで粘ることをお勧めする。

実際僕は、ひとおおりマークシートの問題を解答し終え、答案用紙に書いた後に、もう一度最初から問題の再確認をして、更に誤記は無いか?等チェックの時間を含めると、かなり一杯一杯の時間だった。であるから退出している暇が無かった。

マークシートを早めに切り上げて、次の論文にかける、という手も無くは無いとは思う。

しかし、マークシートの再点検を怠った為、2、3問損してしまう、つまり4~6点を失う、というのは実は非常に痛い、ことであると思う。

なぜなら、試験直前の30分程の勉強で、論文の点が向上するかどうか?というのは非常に疑わしい。
論文問題は、やはり日頃の積み重ねが重要だ。
ならば、その分マークシートは完璧に仕上げた方が良い、ということである。

影の尽力2014年02月16日

金曜から土曜にかけて東京は、又雪が降った。

昨日夜中に目が覚めトイレに行った。
夜中の3時を過ぎていた。

用を済まし、ふと気が付くと、外から聞きなれない音が聞こえてくる。
雪解けの音では無く、明らかに人工的な音だ。

どうやら外で誰かが雪掻きをしている音のようだ。

家の近所は高齢者も多く、最初は、そうした近所の高齢者が早起きして雪掻きをしているものだと思った。
だが、それにしては3時は、多少早すぎるかな?とも思った。

気になって窓を開け、その音の主を確認した。

雪掻きをしていたのは、一人の警官だった。

警官が雪掻きをしていた場所は、坂になっている車道で、自動車はスリップの危険もある。
僕の住居近くには踏切があり、確かに時々警官が、踏切停止違反を張っていることが良くある為、近辺は警官の方々が普段良く使用する場所でもあるのだろう。

ともあれ雪掻きに至った経緯はわからぬが、いずれにしろ、夜中の3時に大変な作業である。
こうした影の尽力が、この地域の安全を支えているのだと思うと、本当に敬服すべき光景であった。

元は同じ2014年02月23日

ある力を間違った方向に使うと、裏切りになる。
正しく使えば、サプライズになる。

又、ある力を間違った方向に使うと、破壊になる。
正しく使えば、浄化になる。

又、ある力を間違った方向に使うと、悪口・妬み・嫉みになる。
正しく使えば、向上心になる。

又、ある力を間違った方向に使うと、窃盗になる。
正しく使えば、機転や力強い生命力になる。

同じパワーも方向性が違えば善にもなるし悪にもなる。

できれば善として使いたいもんだ。

愛がベースにあれば、その方向を間違うことは無いと思っている。